《news》

《upcoming exhibiton》

《current exhibiton》
202502.jpg
坂本睦美/竹村文宏
@ex-chamber museum
〒103-0025 東京都中央区日本橋茅場町1-1-6 小浦第一ビル2階a
070-5567-1513
2/15(土)〜3/30(日)月火水休(2/24祝日開廊)
木金:15:00〜18:00、土日祝:12:00〜18:00
プレスリリース
インスタレーションビュー

Mutsumi Sakamoto/Fumihiro Takemura
@ex-chamber museum
Koura-Daiichi BLDG 2f-a, 1-1-6, Nihonbashi-Kayabacho, Chuo-ku, Tokyo, Japan
81-70-5567-1513
February 15(Sat)〜March 30(Sun) closed on Mondays to Wednesdays (February.245 is open)
Thursdays and Fridays:15:00〜18:00, Saturdays, Sundays and holiday:12:00〜18:00
installation views

《past exhibiton》

ex-chamber museum
http://ex-chamber.seesaa.net
〒103-0025 東京都中央区日本橋茅場町1-1-6 小浦第一ビル2階a
google map
tel: 070-5567-1513
mail: exchamber@yahoo.co.jp
インフォメーション

ex-chamber museum
Koura-Daiichi BLDG 2f-a, 1-1-6, Nihonbashi-Kayabacho, Chuo-ku, Tokyo, Japan
google map
mail: exchamber@yahoo.co.jp
information

artists
伊藤航 Wataru Ito
小野川直樹 Naoki Onogawa
小坂学 Manabu Kosaka
後藤勇治 Yuji Goto
坂本睦美 Mutsumi Sakamoto
佐藤明日香 Asuka Satow
勢藤明紗子 Asako Setoh
田島大介 Daisuke Tajima
鶴友那 Yuna Tsuru
照井譲 Yuzuru Terui
平山紗代  Sayo Hirayama
山口英紀 Hidenori Yamaguchi

new articles

2011年01月05日

review:Viewpoints into the substance: Takuro Ishii《10/16、10/23》

review:Viewpoints into the substance: Takuro Ishii《10/16、10/23》mirror

Viewpoints into the substance: Takuro Ishii
Takuro Someya Contemporary Art/Tokyo
東京都中央区築地1-5-11 築地KBビル1F
03-6278-0136
10/12(火)〜10/30(土)日月祝休
12:00〜19:00

Viewpoints into the substance: Takuro Ishii
Takuro Someya Contemporary Art/Tokyo
1-5-11-1F,Tsukiji,Chuo-ku,Tokyo
03-6278-0136
10/12(Tue)-10/30(Sat) closed on Sunday,Monday and national holiday
12:00-19:00
Google translate



Takuro Someya Contemporary Art/Tokyoでの石井琢郎さんの個展です。

表現に用いられるさまざまな素材のなかでも「石」はもっとも不器用で扱いづらいもののように思えます。なかなか目にすることのない素材でもあり、ということもあって今回の展覧会も興味津々だったのですが、行われる表現行為自体はきわめて単純、しかしだからこそその行為の純度の重厚さが際立って届けられるように感じられた次第です。

まず入り口からすぐのスペースに設置された、向こう側に行けないのではと刹那心配になるほどの造形物が。


石井琢郎_27.JPG



もこもこと雲のように湧く重々しく有機的な造形、入り口側の正面にいは向こう側に通じる穴があいていて、それが先へ行くほどに大きくなっていることがさらに壮大なイメージを届けてくれます。
何らかの生命体をも彷彿させるその存在に、まずは圧倒された次第。


石井琢郎_26.JPG 石井琢郎_25.JPG

石井琢郎_24.JPG



反対側に回るとその内側の凄まじいテクスチャーに再び圧倒されます。


石井琢郎_23.JPG



現実の洞穴を凌駕するグロテスクな雰囲気が横たわります。
まだ明るい照明と白という色がなんとかそれを作品と捉えることを保たせているような印象で、さらに至近で眺めると手の痕跡がそこかしこに見受けられ、異様さがいっそう強められるという...。


石井琢郎_22.JPG 石井琢郎_21.JPG

石井琢郎_20.JPG



展示の冒頭で得難い迫力に接した後、そこから石の作品が続きます。
台上に置かれる3つの造形物。
中央に石、その両脇にそれぞれ紫が妙に印象的な物体が配され、何らかの関係性を思い起こさせます。


石井琢郎_19.JPG



おそらくは中央の石の型を取って制作されたと思われるのですが(確か伺ったのですが、失念してしまいました。。。)、無骨な造形と深い紫とのギャップが何とも不思議な味わいを醸し出し、またかたちの変遷が重厚なイメージとなって届けられるような感じで。。。


石井琢郎_18.JPG 石井琢郎_17.JPG

石井琢郎_16.JPG



続いて、ようやく抱えられるほどの結構な大きさの石。
これがまたすごい。。。


石井琢郎_15.JPG



その内側が徹底してくり抜かれ、薄くなってところどころに穴が開いていて、ただ単純な行為の蓄積であるにも関わらず、いったいどれだけの手間がかけられたのかと思うと気が遠くなります。
この無骨で硬質極まりない物体との対峙、そのことの力強さに圧倒されます。


石井琢郎_14.JPG 石井琢郎_13.JPG 石井琢郎_12.JPG

石井琢郎_11.JPG



奥まったスペースには、ちいさな作品がずらりと。


石井琢郎_10.JPG



向かいサイズが小さいだけあって、削るという行為の精度が上げられ、コントロールも利いてその薄さに造形としての美しさが導き出されているようにも感じられます。


石井琢郎_09.JPG

石井琢郎_08.JPG 石井琢郎_07.JPG

石井琢郎_06.JPG



薄く削り上げられてもなお失われない素材の硬質な感触とどっしりと重さを伝える存在感に魅せられます。
もとの石のかたちがおそらくは活かされて、それぞれ空間的な構造が生み出されていることからも、さらに大きな空間のイメージを想起します。シンプルな構造に作り上げられているのがキャッチーさを生み出しているように思えます。ところどころに開いた穴がその行為の重みと凄みを静かに漂わせ、味わい深く感じられます。


石井琢郎_05.JPG

石井琢郎_04.JPG 石井琢郎_03.JPG

石井琢郎_02.JPG



素材の無骨さ、不器用さを逆手に取ったような展開に感じ入った次第です。
その「もの」の内側にアプローチする、という、言葉を選ばずに表現するとそれはもう行為の提示にしかならないようにも思えるのですが、だからこそその行為自体が相当な純度で提示され、とてつもない説得力で圧倒してくるような印象です。
どんな表現へと広がっていくかにも興味が湧いてきます。


石井琢郎_01.JPG
posted by makuuchi at 20:41| Comment(0) | TrackBack(0) | review | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

この記事へのトラックバック
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。