《news》

《upcoming exhibiton》

《current exhibiton》
202502.jpg
坂本睦美/竹村文宏
@ex-chamber museum
〒103-0025 東京都中央区日本橋茅場町1-1-6 小浦第一ビル2階a
070-5567-1513
2/15(土)〜3/30(日)月火水休(2/24祝日開廊)
木金:15:00〜18:00、土日祝:12:00〜18:00
プレスリリース
インスタレーションビュー

Mutsumi Sakamoto/Fumihiro Takemura
@ex-chamber museum
Koura-Daiichi BLDG 2f-a, 1-1-6, Nihonbashi-Kayabacho, Chuo-ku, Tokyo, Japan
81-70-5567-1513
February 15(Sat)〜March 30(Sun) closed on Mondays to Wednesdays (February.245 is open)
Thursdays and Fridays:15:00〜18:00, Saturdays, Sundays and holiday:12:00〜18:00
installation views

《past exhibiton》

ex-chamber museum
http://ex-chamber.seesaa.net
〒103-0025 東京都中央区日本橋茅場町1-1-6 小浦第一ビル2階a
google map
tel: 070-5567-1513
mail: exchamber@yahoo.co.jp
インフォメーション

ex-chamber museum
Koura-Daiichi BLDG 2f-a, 1-1-6, Nihonbashi-Kayabacho, Chuo-ku, Tokyo, Japan
google map
mail: exchamber@yahoo.co.jp
information

artists
伊藤航 Wataru Ito
小野川直樹 Naoki Onogawa
小坂学 Manabu Kosaka
後藤勇治 Yuji Goto
坂本睦美 Mutsumi Sakamoto
佐藤明日香 Asuka Satow
勢藤明紗子 Asako Setoh
田島大介 Daisuke Tajima
鶴友那 Yuna Tsuru
照井譲 Yuzuru Terui
平山紗代  Sayo Hirayama
山口英紀 Hidenori Yamaguchi

new articles

2009年12月31日

review:WORM HOLE episode 11 小牟田悠介 平嶺林太郎 古畑智気 間瀬朋成 松下徹《10/23、11/20》

WORM HOLE episode 11 小牟田悠介 平嶺林太郎 古畑智気 間瀬朋成 松下徹
magical, ARTROOM
東京都渋谷区恵比寿1-18-4 NADiff A/P/A/R/T 3F
03-3445-8988
10/23(金)〜11/21(土)日月祝休
12:00〜20:00
WORM HOLE 091023.jpg

WORM HOLE episode 11 Yusuke Komuta, Rintaro Hiramine, Tomoki Furuhata, Tomonari Mase, Toru Matsushita
magical, ARTROOM
1-18-4 NADiff A/P/A/R/T 3F,Ebisu,Shibuya-ku,Tokyo
03-3445-8988
10/23(Fri)-11/21(Sat) closed on Sunday,Monday and national holiday
12:00-20:00
Google Translate(to English)



六本木時代のmagical, ARTROOMで開催されてきた若手作家を紹介するシリーズ企画が復活。「episode 11」「episode 12」と連続して5名ずつのアーティストがフィーチャーされ、その前半はユニークなアプローチが面白いクリエイションが紹介されていました。


平嶺林太郎さんの映像作品、平嶺さんの名刺代わりにも思えるエンブレムのなかに複数の動画が挿入されたもので、独得のストリート感覚が印象的です。粗い画像がそこで繰り広げられる情景をいっそう生々しく描き出しているように感じられたのも興味深く、このエンブレムの作品はこの以前にも何度か拝見しているのですが、このあとにongoingで観たインスタレーションを観て、もしかしたらもっといろいろと情報の交錯やそれらの関係性が導く要素もあったのかも、と。
なかなか映像作品と対峙する時間がなくて悔しいのですが、あらためてじっくりと観てみたい、また、上階のMAGIC ROOM?での展示の雰囲気も面白く、もっとそういう展示とはかけ離れた空間でも接してみたいクリエイションです。


平嶺林太郎1.JPG



間瀬朋成さんの作品。
支持体となる板の全面が透明のウレタン塗料で覆われ、まずはその過剰な艶やかさ、物質的なインパクトに圧倒されます。
画面を垂れる塗料の生々しさ、揺らめく画面が照明の光を反射し、屈折してダイナミックな歪みをもたらしています。それとじっくりと対峙していると今度はそこに描かれた女性のシルエットが浮かび上がってきて、それを捉える瞬間のスリルもまた堪らなく感じられます。


間瀬朋成08.JPG 間瀬朋成07.JPG 間瀬朋成06.JPG 間瀬朋成05.JPG

間瀬朋成04.JPG



小さな作品でもその濃密な雰囲気は変わらず、むしろ凝縮されたような感触もあり、さらに意識が入り込んでいきます。
画面下方の垂れるウレタンの雫が強烈に醸し出す「もの」としての臨場感、そしてやはり浮かび上がってくる女性の表情の艶かしさ。輝く画面の強烈さも含め、その素材へ対するストイックさと、その風合いを大胆に引き出す独創性には相当な厚みが感じられ、今後の展開への興味も湧いてきます。


間瀬朋成03.JPG 間瀬朋成02.JPG

間瀬朋成01.JPG



ART AWARD TOKYOで拝見した時に、その熱い情動とクールな視点とが同時に感じられるインスタレーションに圧倒され、強く印象に残っている松下徹さんの作品。
もう、個人的にこのテイストは大好きで、行為によって生まれる偶然性、それらが導きだす複雑な展開に、どんどんと意識が入り込んでいきます。
発色の鮮やかさはまさに弾けるようなインパクトとなってヴィヴィッドな空間を創出し、そこに繰り出される有機的な要素、重なる顔料の断層がアバンギャルドに表出して、その蠢くような感じがとにかく堪らない!


松下徹13.JPG 松下徹12.JPG 松下徹11.JPG 松下徹10.JPG

松下徹09.JPG



巨大なパネルを組んで創出されているインスタレーション的展開、こちらもまた凄かった。。。
俯瞰したときのダイナミックなライン、それらによってもたらされる壮大な空間性。サイズもそのダイナミズムに力強さを加え、圧倒的な情景が構築されていて。
また至近では、無数のクラックやスクラッチ痕が細密な展開を導いていて、画面自体の平滑な印象とは裏腹の圧巻の複雑さに好奇心が煽られ、加えてモノトーンのクールさがダークな気配を思い起こさせ、さらに格好良く感じられるんです。


松下徹08.JPG 松下徹07.JPG 松下徹06.JPG 松下徹05.JPG

松下徹04.JPG



おそらく樹木とシューズとが支持体に採用されている作品も、その重厚でアングラな雰囲気を強烈に充満させる存在、その気配に圧倒されます。
生み出される異空間、3次元での展開の強みが充分に発揮され、より濃密にその臨場感を漂わせていたのが印象的です。


松下徹03.JPG 松下徹02.JPG

松下徹01.JPG



小牟田悠介さんはグラフィカルな展開が面白いです。
描くモチーフやインスタレーションなど、創り出す世界にはしっかりとした理論というか、クリアなイメージが備わっているような感触が興味深く感じられます。


小牟田悠介08.JPG



ゴールドの画面に導き出されているさまざまな幾何学的パターン。
微妙な濃淡により、幻想的にも思えるパースが生み出されているのが面白く、安定と不安定の狭間を思わせる空間性に知的なスリルを感じます。


小牟田悠介07.JPG 小牟田悠介06.JPG 小牟田悠介05.JPG

小牟田悠介04.JPG



小牟田さんといって真っ先に思い浮かぶのがこの回転体。
ワシャワシャと音を立てながら、右回り、左回りを等間隔で繰り返し、回転中は遠心力で浮遊している細いプレートが、回転が止まる瞬間にバサッと脱力する様子もまたなんともいえないかわいらしさというか、不思議な風合いが醸し出されていて。


小牟田悠介03.JPG 小牟田悠介02.JPG

小牟田悠介01.JPG



古畑智気さんは、描こうとしているもの、描くという行為で引き出そうとしていることとにかく興味深いです。


古畑智気05.JPG



大きな画面に描かれる格子のパターン。
これが、この支持体であるパネルの骨の部分を描き出しているという。本来は見えない部分を敢えて描く、実際に見えていない部分を画面上に表出させることで、これまで思い描くことがなかった空間位置への想像が生まれて新鮮で、また、ただそれを描き出すだけに留まらず、この空間の光が導き出す陰影、この位置であれば左側の窓から入る自然光によって導き出されるグラデーションも、一見同じ白に見える画面に広がる背景に精緻に施されていたりして、さらにその新たに植え付けられたイメージが深まっていくんです。


古畑智気04.JPG 古畑智気03.JPG 古畑智気02.JPG

古畑智気01.JPG
posted by makuuchi at 09:22| Comment(0) | TrackBack(0) | review | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

この記事へのトラックバック
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。